住宅ローンの種類・金利の種類

住宅ローンの種類・金利の種類

住宅ローンの種類


大きく分けて「3つ」あります。 ①民間金融機関が貸し出す(民間融資) ②財形貯蓄をしている人向けの財形住宅融資(公的融資) ③フラット35(協調融資)

このうち①民間金融機関③フラット35のご活用がメインとなる場合が多いかと思います。
民間金融機関といっても複数ありますので、どのように選んだらよいか迷われましたらご相談ください。



金利の種類



大きく分けて3つあります。


①全期間固定型
完済まで返済額が変わりません。
市場金利が上昇したとしても借り入れたときの金利が完済まで続き、返済額が変わらない。
「フラット35」がこちらに該当します。
変動型に比べて金利は高めであるものの、経済の動きに影響されず、返済額が変わらないメリットがあります。完済までの返済計画が立てやすいとも言えます。
全期間固定金利型.jpg


②変動金利型
将来の経済情勢によって金利が変動します。
金融機関によってそれぞれですが、半年ごとに年2回の金利の見直し、5年ごとに返済額の見直しが行われるのが一般的です。
変動金利型.jpg


③固定金利期間選択型
一定期間は固定金利。その後は各商品によって再び固定期間を選択するのか、変動型になるのかなど異なります。
固定金利期間選択型.jpg


住宅ローンのご利用条件



※一般的なものをご紹介します
年齢制限
勤続年数(給与所得者、自営業者それぞれ)
団体信用生命保険に加入可能かどうか


住宅ローンが使える部分



※一般的なものをご紹介します
住宅取得
土地購入
建築許可、農地転用許可が得られる
建築基準法に違反していない建物
家づくりにかかる諸費用

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

Menu