資金計画


住宅ローンと保険
団体信用生命保険(団信)
団体信用生命保険(以下、団信)とは、住宅ローン返済中に契約者に万が一のことがあったときに、ローンの残債がゼロになり、家族や家を守ることができる保険です。
住宅ローン契約時に加入が義務付けられていることが多い保険です。
一般的に、死亡などで住宅ローン契約者が支払いできなくなった場合、生命保険会社が住宅ローン残高に相当する保険金を銀行に支払い、債務の返済に充てる仕組みになっています。
住宅ローンを借入れる場合、もしくは借換えをする際にのみ契約可能な保険の一種で、「一般的に住宅ローン借入れ後に加入することはできません」。
※住宅ローンご検討の方は最新の内容をよくご確認ください。
健康状態が基準を満たしていないと入れない
団信は、通常の生命保険と同じく、健康状態が一定の基準を満たしていないと加入できません。一般的には現在の健康状態や過去の病歴について、告知書に記載し、審査に通る必要があります。
団信の審査基準は引き受ける保険会社によって異なり、内容によっては追加で診断書などの提出を求められる場合があります。
審査の結果、団信に加入できない場合は、基準が緩和されている「ワイド団信」が選択肢の1つとして挙げられます。ワイド団信は、持病や既往歴がある方、治療中の方であっても加入しやすいようになっています。
金利負担は発生するものの、加入できる可能性が高まります。
団信の3つの種類と保障内容
団信は主に3種類あります。
①一般団信
一般団信とは、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害状態となったときに、残った住宅ローンの返済を肩代わりしてくれる保険。
(高度障害とは、両目の視力を完全かつ永久に失った状態や、言語または咀嚼の機能を完全かつ永久に失った状態など)
一般団信の保険料は、基本的に契約者の負担はありません。
ただし、加入条件として健康状態が加味されることには留意が必要です。
②ワイド団信
ワイド団信は、健康上の理由で一般団信には加入できない方向けの、引受基準が緩和された団信です。基準が緩和されている分保険料は割増になりますが、高血圧症、糖尿病、肝機能障害といった持病がある方でも、加入できる可能性が高まります。
ただし、緩和されているとはいえ審査はあり、必ず加入できるわけではありません。
③疾病保障付き団信
疾病保障つき団信とは、一般団信にがんや3大疾病のような保障をプラスした団信です。長期にわたる住宅ローンの返済中には、死亡以外にも病気などによってローン返済が困難となるリスクも考えられるでしょう。疾病保障つきの団信のラインナップは金融機関によって異なります。
多くの場合、疾病保障つき団信の加入年齢や返済完了時の年齢には制限が設けられています。たとえば、加入時の年齢は40歳以下や50歳以下、返済完了時の年齢は76歳未満といった具合です。
団信に疾病特約を追加するには、保険料の支払いが別途必要となるケースがほとんどです。保険料は住宅ローンの金利に上乗せして支払う方式が多く、保険料を追加で支払うタイプもあります。
ライフプラン・資金計画
ライフプランとは
人生で発生するイベントを整理し、それを踏まえて将来の資金計画を立てます。
資金面から実現の可能性や見通しをあらかじめ検証し、
今後数十年間の家計の変化や備えておきたい保障の目安を、数値・グラフで確認します。
例えば……
家族のこと
- 出産、子どもの入園、入学、独立・親の介護
教育
- 幼稚園~大学進学・留学・塾・習い事など
住まい
- 修繕費用や将来のリフォーム費用、火災保険、固定資産税など
ライフスタイル
- 車の購入、買い替えのサイクル
- 旅行や趣味の計画
- 起業や転職など
その他の資金の予定
- 保険の加入・見直し、貯蓄、投資の開始、年金・老後資金の見通し
岡春工務店は「幸せが実る家」をテーマにお家づくりをご提案しています。
お家を叶えることだけでなく、その後も幸せに暮らして頂きたいと考えていますので、
無理のある計画でお家づくりを進めることはありません。
お家づくりにかかる費用
お家づくりにかかる費用って一言でいっても、お家づくりにはさまざまな費用があります。
大切なのはお家づくりを計画するはじめの段階で、
あらかじめお家づくりにかかる全ての費用を一旦把握しておくことが大切です。
ここでは建物工事にかかってくる費用とその他にかかる費用についてご紹介します。
土地の購入費用
土地自体の費用 | 土地代金やあらかじめ境界ブロックフェンスがいる場合や上下水道引込みなどにかかる費用 |
---|---|
土地仲介手数料 | 不動産会社に支払う仲介手数料のこと。取引の仲介や契約手続きサポートに対する対価としてかかります |
※新築に伴いお土地を購入される場合
土地にお家を建てられる状態にするための費用
解体工 | 古い家屋がある時や、建て替え時に 既存建物の取り壊しにかかる費用 |
---|---|
造成費 | 家を建てる前に 土地の形状や状態を整えて住宅用地にすること |
農地転用費用 | 譲り受ける土地が農地だった場合にかかる費用で土地家屋調査士に依頼し代行してもらう |
現地調査費用 | 土地の測量や法定調査にかかる費用 |
地盤調査 | 土地の地盤の強度が十分か調査する費用 |
地盤改良 | 土地の地盤の強度が不十分だった場合必要な改良費用 |
土地登記費用 | 土地を購入した際に発生する費用で、土地の所有権を自分の名義に変更するための費用。法務局への登録手続き時に必要となる |
建物にかかる費用
本体工事費 | 建物本体だけを建てる工事のこと |
---|---|
設計費用 | 設計プランの作成や構造計算、温熱計算、 さらには確認申請や⻑期優良住宅の認定にかかる費用 |
屋外給排水・電気・ガス工事 | 建物内部からの給排水 などのライフラインを敷設し、整える工事のことです |
オプション工事費 | 標準仕様からアップグレードしたものや追加する工事 |
仮設水道電気代 | 照明カーテン | 電話・インターネット引込み工事 |
---|---|---|
冷暖房工事 | 小運搬費用 | 建物登記費用 |
水道分担金 | 下水道負担金 |
その他にかかる費用
契約書印紙代 | 融資銀行への支払い(融資保証料・融資生保料・融資手数料) | |
---|---|---|
地鎮祭・棟上費用 | 引っ越し費用 | 火災保険料 |