標準仕様

標準仕様
標準仕様

[家の大切な柱や土台はすべて国産の桧材を採用]

岡春工務店の家づくりでは、柱や土台にすべて国産の桧材を使用しています。
桧は美しい木目や、自然の温もりだけでなく高い耐久性を誇り、長い年月を経てもその強さを失いません。また、シロアリに対する抵抗力や抜群の耐久性を兼ね備えており、日本の住宅づくりに最適な素材と考えています。さらに桧は調湿性や断熱性にも優れ、居住空間の快適性を大いに高めます。

法隆寺や薬師寺など、多くの歴史的建築物にも使われてきた桧の材質は、緻密で軽量かつ柔軟で粘りがあると共に、特に耐湿性・耐水性にも優れており、害虫や雨水、そして湿気にも強く、さらにシロアリや腐食にも強く薬剤処理なしでも使えるため、身体に優しい家づくりにも適した木材となります。
特に耐湿性・耐水性に優れており、⻑期間保存しても木材が劣化しにくく、実用性に優れた木材といえるでしょう。

基礎

基礎は主にコンクリートと鉄筋という二つの素材で構成されており、コンクリートは圧縮に強く、鉄筋は引張力に強い特性を持っています。岡春工務店では、べた基礎を標準としており、地震に対する強度を高めるため、一邸一邸ごとに許容応力度計算を実施しています。この計算では、地震や台風時にかかる水平力の検証を行い、建物の重さや他の荷重に対する全ての柱や梁の強度を確認します。その結果に基づき、地震時に必要な強度を算出し、基礎や建物を設計して建物の安全性を確保しています。

構造

日本の伝統的な建築手法である木造軸組工法を採用しています。この工法の特徴は、柱と梁を用いて建物を支える構造で、まずコンクリートの基礎に土台を伏せ、柱を立てます。その後、柱に梁を組み合わせて骨組みを作り、屋根を張った上で壁などを取り付けて建物を完成させます。

現代の木造軸組み工法では、地震や強風に対する耐性を向上させるため、「耐力壁」が重要な役割を果たしています。これは、柱と梁で作られた枠の中に、筋違いという補強のための木材を斜めに入れたり、構造用合板を用いたりすることで、建物の耐震性や耐風性を強化していきます。岡春工務店では 許容応力度計算に基づき 耐震等級3をクリアしたお家づくりに取り組んでいます。

外壁

外壁の仕上げはお施主さまのご要望によっていろいろなものを採用していますが、心掛けているのは見た目の美しさだけでなく、メンテナンス性や耐久性です。

窯業系サイディング

超高耐候塗料、高耐候シーリングを採用し新築後30年塗り替え不要に。

窯業系サイディング

金属系サイディング(ガリバリウム鋼板)

デザイン性にすぐれ、窯業系サイディングよりも軽量です。
窯業系に比べて少し費用は上がります。

金属系サイディング(ガリバリウム鋼板)

塗り壁工法 STO

ご予算や工法にあわせて外壁の塗り壁仕上げもご採用いただけます。

塗り壁工法 STO

床材

無垢材を使用。桧やパインなどおなじみの床材をはじめ、オーク、メープル、アカシアなど、豊富なバリエーションからお選びいただけます。

檜
パイン
オーク
メープル
アカシア